三島市から世界へ、起業からまちの元気を生み出す場所
LtG Startup Studio
みしま未来研究所
Photograph by Hiroshi Takaoka
まちの活性化とは、まちを好きになる人を増やすこと。そう弊社は考えています。
その、まちを好きになる人を増やす取組みの一つとして、NPO法人みしまびとと共同で、廃園になった幼稚園を「地域の未来をつくる人が育つ場所」として再生させる活動をスタートしました。
自分の出身の園舎は、昔の思い出を呼び覚ます装置のような存在ではないでしょうか。その記憶を呼び覚ます装置を、どのように活用すべきかを考えました。この場で素敵な思い出を呼び覚ますことができれば、そこは故郷の一つとなり、更にまちへの愛着が湧くきっかけになるのではないでしょうか。
ここが様々な活動が生まれる場となれば、様々な人が出会い新たな思い出が刻まれていく。そしてその場を主体的に運営する人たちこそが、地域の未来をつくっていく。そういう場の運営を支援し、まちの魅力を高める活動をしています。
施設名称:みしま未来研究所
住所:静岡県三島市中央町6-2
営業時間:9:00〜21:00
定休日:毎週月曜日(祝日除く)
施設概要:コワーキングスペース、キッチン付き多目的スペース、多目的スペース・ミニ、高校生の部室、カフェ&バー
ホームページ:https://mishima-mirai.com/
Facebook:https://www.facebook.com/mishimabito/
運営:NPO法人みしまびと
設計:成瀬・猪熊建築設計事務所
施工:前田建設
三島市から世界へ、起業からまちの元気を生み出す場所
LtG Startup Studio
まちなかの空き物件を、交流人口を生み出すスモールオフィスへ
まちなかオフィスプロジェクト
廃園を再生させ、地域の未来をつくる人が育つ場所へ
みしま未来研究所
まちのことがもっと好きになる、
キッカケづくり。
三島のきっかけマガジン「ハレノヒ」発行
まちの魅力を世界に届ける、ブルワリーレストラン
Mt.Fuji Brewing
地域の人と国内外の旅行者が出会い、
語り合える宿泊施設
富士山ゲストハウス掬水
まちとふれる楽しさを。新しい移動手段の導入。
シェアリング自転車「ハレノヒサイクル」
三島の“元気づくり”のきっかけの場
ハレノヒマルシェ